Out of Office サラリーマン週末旅行記録

とあるサラリーマンの週末旅行記&搭乗記。2022年より米国在住。

4日目:フィッツロイ ロストレス湖 日帰りトレッキング 

エルチャルテン2日目は、このエリアで1番の見どころであるフィッツロイの麓にあるLaguna de los tres(ラグーナデロストレス/ロストレス湖)までトレッキング。この日は朝の天気が雨模様だったので、天候回復を待って正午過ぎの歩き始めです。町の北端にあるトレイル入り口からスタート。
入り口にある看板でルートの概要を確認。この標高チャートにある通り、最初に少し緩やかな登りが続き、その後はしばらくフラット、そして最後にガツンと450mを登り切るルート構成です。往復で全長20km超となかなかのロングコース。

最初の登りはこんな感じ。かなり緩やかで、普段登山に慣れている人であれば全く問題のないレベルです。

登り始めて10分くらいでちょっとした岩場に到達。

この岩場からの眺めもなかなか壮観。ここからだとフィッツロイは見えませんが、ブエルタス川の渓谷が一望です。ここまで気軽に歩いてくる観光客も結構いるように見受けられました。

更に30分ほど進むと分岐に到達。どちらに進んでも後で合流してフィッツロイは行けるのですが、左だとカプリ湖という湖経由、右だとビューポイント経由とのこと。カプリ湖も綺麗だと聞いていたので、今回は左へ進むことにしました。

カプリ湖に到着。フィッツロイが綺麗に見えてなかなか壮観な景色です。出発から50分ほどで到着したので、ここで良い景色を眺めながら一旦休憩。ここまで来れば一応フィッツロイもしっかり見えるので、健脚でない人はここを目的地とする人も多いようです。

パタゴニアではDidymo(ディディモ)という藻の被害が深刻。元々は北半球にしか生息していない藻が、近年パタゴニアの湖や川に入り込んでおり、生態系がかなり影響を受けているそうです。幸いまだカプリ湖にはディディモは入り込んでいないようで、湖に入るときの注意書きが大きく掲示されていました。

カプリ湖を過ぎた先はしばらく平坦。このようにフィッツロイが見える区間も結構あります。ここは昨日のトーレ湖へのトレイルと違い大きな石もほぼ無いので走りやすいルートで、実際にトレイルランナーも何組か見かけました。

途中こんな湿原区間もあり。

早歩き気味のペースで、カプリ湖から45分でPoincenot(ポインセノ)キャンプ場に到着。ここでフラット区間は終了で、ここからは急登が始まりゴールまでずっと続くことになります。

キャンプ場から見上げるフィッツロイ。正面にある丘を上がった先が今日のゴールであるロストレス湖です。ここからの標高差は450m。

登りはこんな感じ。 岩がゴロゴロ転がっており、結構登りごたえのあるルートです。

キャンプ場から1時間でロストレス湖に到着。雨が降っていた朝からは信じられない快晴です。休憩も含めて片道3時間かかりました。

湖畔まで下りて絶景を堪能。実はここは11年前まだ学生バックパッカーだった頃に来たことがあるのですが、その時にはあいにくの曇天でフィッツロイ峰の上部には雲がかかっていたような状況でした。見事にリベンジ達成です。

1時間半ほどゆっくり滞在して、同じ道を帰路につきます。フィッツロイと反対側もなかなか良い景色。

帰りは写真撮影等で止まることもなくサクサク進んで、1時間40分で下山。トータル6時間と、私のペースであればこちらの日の長さを考えても午後出発で余裕のスケジュールでした。下山後はやはりビールに限ります。

3日目:ラグーナトーレ/トーレ湖 日帰りトレッキング 

エルチャルテンに着いた初日は、フィッツロイの次に人気のトレイルと思われるLaguna Torre(ラグーナトーレ/トーレ湖)という湖へのトレッキング。往復約17kmと距離は長いですが、アップダウンがそこまで激しく無いので比較的初心者向けのトレイルです。

エルチャルテンの町の北と南にそれぞれトレイルのスタート地点がありますが、2kmほど行った先で合流するのでどちらからスタートしても大差無し。今回は北からスタートしました。スタート直後の登りが今回のルートで1番の急登。

スタートしてすぐの所に、タバコの不始末で燃えてしまった木が1本ポツンと立っています。その前には看板が立てられており、Monumento al caminante distraído(注意散漫なハイカーへの記念碑)となかなかウィットに富んだ名前。

スタートから3kmのところがちょっとした展望台になっており、ここからCerro Torre(セロトーレ峰)がよく見えます。目指すトーレ湖はその真下のあたりなので、こう見てもほとんどアップダウンが無いことがわかります。

この先は基本的にずっとCerro Torreを正面に見ながらのルート。トレッキングというよりもウォーキングという言葉がしっくりくるくらいの雰囲気です。

ただ、こんな感じで結構大きめな石がゴロゴロしているので、走るにはちょっと邪魔。最初はトレランのつもりで走っていましたが、この石を避けるのが面倒すぎて途中から歩きに切り替えました。

湖の直前で最後の登り。ただこれもちょっとした坂道程度で余裕です。

トーレ湖の湖畔に到着。スタートからちょうど2時間で到着しました。曇天ではあるものの、Cerro Torreに雲がかからずよく見えていたので満足。

通常コースはここまでなのですが、健脚のハイカーであれば湖岸を右回りに更に進んで展望台まで行くルートもあります。せっかくなのでそちらも行ってみることに。

距離片道2km、標高差にして150mくらい上ってMirador Maestri(マエストリ展望台)まで到着。ここまで来ると湖の奥にある氷河が正面にバッチリ見えて大迫力でした。時間と体力があれば、ここまで来るのはぜひおすすめです。

帰りは同じ道を戻るだけ。往復+休憩時間で5時間程度かかりました。初日は朝にカラファテからの移動があったので出発が正午過ぎになってしまったので、戻りは17時過ぎとなりましたが、夏のパタゴニアは高緯度で遅くまで暗くならないのでまだこの明るさでした。

 

3日目:エルチャルテン観光(バス移動、ホテル、クラフトビール)

エルカラファテで1泊したら、翌日は更にバスでエルチャルテンに移動。この区間は3社が運行していますが、朝一の便はどの社も8時前後でほぼ同じタイミングです。発着するバスターミナルも一緒、バスのクオリティも大差なし、値段も同一なので、どれを選んでも変わりはなさそう。

今回はMARGA TAQSA社にしました。南米の長距離バスでは一般的なシートである、Semi-Camaと呼ばれる140度くらいまで倒れるタイプです。

バスの旅は3時間ほど。ひたすら荒涼とした大地を進みます。

アルゼンチンパタゴニアの象徴、フィッツロイが見えてきたらもうすぐ到着。雲がかかっていることも多いのですがこの日ははっきり見えました。

エルチャルテンのバスターミナルは町の南端。ここからもギリギリフィッツロイが見えます。

宿泊したのはGuanaca Lodge。観光シーズンということもありますが、この設備で1泊70ドルはなかなか強気。ちなみに、Wi-Fiはかなり遅いですが、これはエルチャルテンの町自体のインターネットが衛星接続しかないのが理由で、観光客で溢れるシーズン中の夕方から夜にかけては町中どこでもこの遅さなので仕方ありません。

エルチャルテンには2泊しましたが、トレッキングを中心としたアウトドアアクティビティのベースになるような町なので、町の中ですることはほとんど無し。このように昼間は人もまばらです。

この町の特色といえば、クラフトビール。アルゼンチンといえばワインの国というイメージがありますが、最近パタゴニア地方では若い世代を中心にビールがかなり流行っているらしく、ここにもクラフトビール専門店が複数あります。その中でも特に良かったのがこのLa Cerveceria。

裏の醸造所で出来たばかりの4種類のビールが楽しめます。

しかもこのジョッキで3,800ペソ(約3.8ドル)と、何でも観光地価格のエルチャルテンにしては手頃な値段。

食事も結構良い感じでした。どちらもアルゼンチンの定番料理であるエンパナーダとアルボンディガス(ミートボール)。

町の雰囲気としては上高地にちょっと似ている感じ。アルゼンチン人に言わせると外国人ばかりでアルゼンチンらしさが無いと言いますが、どこでも英語が通じるので旅行客には優しい町と言えるでしょう。

2日目:アルゼンチン航空 AR1848 ブエノスアイレス(AEP)〜エルカラファテ エコノミー

Uberでアエロパルケに到着。ここは一部近距離国際線も就航していますが、国内線主体の空港で、中心部から比較的近い海岸沿いに位置しています。東京における一昔前の羽田のような位置付け。

この空港での一大勢力はやはり国営航空会社であるアルゼンチン航空。チェックインカウンターも全体のうちのかなりの割合を占めています。北部行きと南部行きでカウンターが分かれているので、今回は南部行きの列へ。エコノミー利用でスカイチームの上級会員資格も持っていないので、一般客の列に10分ほど並びました。

出発便一覧。首都空港らしくかなりの便数です。

この空港、そもそもラウンジも無いので搭乗まではゲート近くのベンチで待機。今回搭乗する機材はB737MAX8でした。経営難にあるはずのエアラインがこうやって新型機材を導入しているのは軽い驚き。

搭乗はZONE順。特にゲート前に標識は無いのですが、係員がZONE毎に整列するようにというとアルゼンチン人は意外としっかり従っていました。ただ、当然スペイン語オンリーなので外国人観光客には少し辛いかもしれません。

搭乗。前方は上級クラスの設定があるようですが、シート自体はエコノミーと同じ3-3の配列でした。どのような追加サービスがあるのかは不明。

定刻でタキシングを開始しスムーズに離陸。以前はディレイの評判が多かったアルゼンチン航空ですが、最近は定時運行にかなり注力しているようです。

ブエノスアイレスを過ぎると、あとはひたすらアルゼンチンらしい農地が続く大平原。

離陸から1時間以上経ち、もしかして国内線エコノミーはサービスが何も無いのかと思ったあたりでカート巡回スタート。ソフトドリンクに加えてシリアルバーのようなものが配られました。

バルデス半島上空を通過。クジラ、シャチ、ペンギン、オットセイなどの豊かな生態系が有名な地域で、ここもいつか訪れてみたい場所の1つです。

エルカラファテが近づいてくると、荒涼とした大地が広がるパタゴニアらしい風景に。

到着。預け荷物受け取り場にカラファテ市内までのシャトルバスチケット売り場もあったので、そのままサクッと市内へ移動してこの日は1泊です。

 

2日目:ブエノスアイレス乗り継ぎ(SIMカード購入、両替事情)

今回はブエノスアイレスはあくまでも経由地。国際線メインのエセイサ空港に着いたら、国内線メインのアエロパルケへ移動します。
当初の乗り継ぎ時間は8時間半ほど確保していたので、到着便の遅延と入国審査の大混雑が重なったものの、6時間ほどの乗り継ぎ時間を確保。とはいえ、両替・SIMカード入手など色々とやることがあるので早速Uberで市街地へ向かいます。

まずやって来たのはアルゼンチンの大手通信業者Claroのオフィス。空港でSIMカードが入手できれば良いのですが、生憎エセイサ空港ではこの時は販売がなかったためここまでやって来ました。

とはいえ、e-SIMなど比較にならないほどに激安なのがアルゼンチンのSIMカード。今回は外国人観光客用のツーリストパッケージを利用したのですが、データ通信25GB、30日間有効で10,000ペソ(=約10ドル)。今までに旅行した中でも一二を争う激安な価格設定で、旅行者としてはかなり助かりました。

SIMカードを無事入手して通信環境を確保したら、地下鉄に乗って次の場所へ移動。ブエノスアイレスの地下鉄の一部路線の車両には営団地下鉄(現東京メトロ)のお下がりが活用されており、どこか懐かしい内装です。

中心部にあるフロリダ通りに到着。アルゼンチンは現在公定レートと闇レートに乖離がある二重為替相場状態なのですが、闇レートで両替をしてくれる両替商が多く集まるのがこの通りなので、現地通貨を手に入れるためにやって来ました。

闇レート両替なので大っぴらに看板を出す両替所はありませんが、通りを歩けばカンビオ!チェンジマネー!と声をかけてくる人たちが数多くいます。ただ、彼らは基本的には両替所まで連れて行ってくれるだけの客引き。彼らに連れて行かれるとコミッションの分だけ提示されるレートが悪くなるので、出来るだけ直接両替所に行った方がお得です。私の行きつけはこのBlue Star。

当時の闇レートは1ドルで約1,000ペソ。ハイパーインフレの国らしく、300ドルを両替しただけでこの札束になりました。

両替も終えたらブエノスアイレスでやるべきことは終了。まだ空港に行くには少し早かったので、中心部をぶらぶら歩いて時間を潰しました。ブエノスアイレスのランマークといえばやはりこのオベリスク。前回W杯でのアルゼンチンの優勝パレードの舞台としても有名な場所です。

以上でブエノスアイレス乗り継ぎ滞在は終了。Uberで国内線空港へ向かい、さらに南を目指します。

 

1日目:アメリカン航空 AA941 ニューヨーク(JFK)〜ブエノスアイレス(EZE) ビジネス

年末年始旅行は寒い北半球を逃れて南米へ。今回はアメリカン航空利用なのでいつも通りターミナル8のPremium Check-inに向かったところ、まさかの行列が出来ていました。

こんなことは初めてなので少し驚きましたが、どうやらブリティッシュエアウェイズのヒースロー行きで1便欠航があった模様。ここのPremium Check-inはAAとBAの共同施設なのですが、列を作っているのは全員BA乗客とのことで、AA搭乗予定とスタッフに伝えると列を飛ばして問題なくすぐにチェックイン完了しました。BA乗客はクリスマス休暇で混雑している時期に災難なことです。

TSA PreCheckでサクッと保安検査を越えたら、これもまたいつも通りのSoho Loungeへ。アラカルトメニューは数週間前にJAL便を利用した際と同じラインナップでした。

今回はChinese Pork Bellyをオーダー。脂身の部分がかなり多く、個人的にはリピートなしでした。

搭乗開始より少し遅れてゲートに到着。既にGroup 4まで搭乗が開始していました。

ということで、エコノミークラスの乗客と一緒に搭乗。今回の機体はB777-200で機内に通路が2本あるワイドボディ機なのですが、それにも関わらずボーディングブリッジ上で結構並ばされました。通路が1つのナローボディ機ではあるあるの事象ですが、ワイドボディ機でもこうなってしまうとは、余りの効率の悪さに笑ってしまいました。

今回の座席はビジネスクラス最後列窓側の10L。逆ヘリンボーン型のシートで、座席にはベッディングセットが予め配置されていました。アメリカン航空のサービス水準は基本的にJALANAとは比べ物になりませんが、枕やブランケットに関しては日系よりもかなり良いものを使っている印象です。

座席脇にはヘッドフォン、アメニティキット、水が配置済み。このノイズキャンセリングヘッドフォンもBang&Olufsenのもので、ビジネスクラスで配られるものとしてはかなり良いクオリティです。

ウェルカムドリンクはプラカップでサーブされました。これもJFK発だとソフトドリンクしか出さないJALよりは良いサービス。

定刻20:01のところ、20:15にアナウンスがあり、コックピットの機器に一部不調があるらしく整備士を呼んで点検するとのこと。その後、21:00頃に想定よりも重大らしくあと復旧作業にあと1時間ほどかかるとのアナウンスがありました。これで2時間の遅延は確定。

整備作業中は何回か機体のマスター電源を落としたのか、断続的に真っ暗になる時間帯がありました。

21:15くらいにクルーが回ってきて水とプレッツェルの配布。通常のフライト中にエコノミーで配られるものと同じです。

結局21:50くらいに問題が解決したとのアナウンスがあり、22:05にドアクローズ。想定通り、ほぼ2時間の遅延で出発しました。今回はブエノスアイレスに到着した後に国内線空港へ移動して乗り継ぎがありますが、当初スケジュールで8時間以上の乗り継ぎ時間を取ってあるので無問題です。

後ろのプレミアムエコノミー区画とのカーテンはなぜか透けているタイプ。クリスマスカラーの照明の光がこちらまで入ってきます。

機内食メニュー。事前予約をしない場合、当日のメインは4択です。ただ、オーダー確認が最後列に来る頃には、既にShort Ribは完売となっているようでした。

私はここには載っていない事前予約限定のクリスマスメニュー、Golden Roasted Chickenを注文。10時間超の長距離路線で深夜発というわけでもないのに、ワンプレートで全て出てきたのは驚きました。

米系航空会社だと気の利いたサービスも期待できないので、ドリンクも最初から白と赤を両方もらっておきます。ワインリストはありませんでしたが、白・赤それぞれ2種類ずつ搭載があるとのことでした。

デザートはアメリカン航空といえばサンデーが定番ですが、まだお酒を続けたい気分だったのでチーズを。アメリカン航空でチーズを頼んだのは初めてな気がしますが、意外とシンプルな内容です。

食後、歯を磨くためにトイレに向かった際にギャレーを偵察。ブリトー、フルーツ、フムスなどが置いてありましたが、ラップもかかってない状態で常温で置いてあるのはびっくり。

食事もワンプレートですぐに終わったので、離陸から1時間半後には就寝となりました。

6時間寝てパラグアイ上空で起床。

デザートでもらったチーズプレートが食後に片付けられる気配がなかったので、シート横のテーブルに置いたまま就寝したのですが、まさかの6時間経ってもそのまま放置でした。やはり米系航空会社に乗ると驚かされることが多いです。

朝食がサーブされました。American Breakfastを選択しましたが、米国国内線ファーストクラスの朝食と変わらないレベル。コールドミールだけなことも多い欧州系よりは幾分マシかもしれません。

外はもう明るくなっており、南米の穀倉地帯であるパンパの風景が広がっていました。

離陸時は2時間の遅れでしたが、飛行中に幾分取り戻して到着は定刻より1時間遅れの朝10時。ただ、この1時間が致命的でその間に米国や欧州からの大型機が相次いで到着しており、イミグレエリアの外までこの行列。結局ここで1時間以上並んでやっと入国となりました。

 

2023年フライトまとめ

2023年のフライトまとめ。

 

フライト数:78本

日本国内を毎週のように飛び回った昨年のように100本越えとはいきませんでしたが、コロナ前の2019年が67本だったことを考えれば結構飛んだ年になりました。

航空会社別で見るとアメリカン航空が39本と最多で、2番目がJALの12本。AAは数が多すぎるのでいちいち記事にはしていませんが米国内出張で使う機会が多く、ダントツの1位でした。米国に引っ越してもワンワールド中心となっているのは不変です。

 

フライト距離:163,272マイル

2019年の162,877マイルとほぼ同水準。航空会社別では東京往復を4回もしたJALがやはり60,029マイルでトップ。アメリカン航空は国内線主体なので距離にするとそこまで伸びず44,614マイル止まりです。

この年のフライトハイライトとしてはやはり世界最長路線であるSQのJFK-SIN線への搭乗。1区間で9,500マイル以上を稼ぐ超長距離フライトでしたが、快適なSQのシートとサービスのおかげで楽しいフライトでした。

 

フライトマップ。こうして見るとやはり米国東海岸中心です。来年は引き続き中南米中心のフライトが続くのに加えて、大西洋を渡る回数も増えそうな見込みです。